戻る

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

■2024年2月18日:陸軍戦闘機隊の攻防

クリックして拡大  原題:タイトルと同題 (2011年日本)
主な著者 最終階級 最終撃墜機数 生没年
荒蒔義次
樫出勇
小林照彦
黒江保彦
上坊良太郎
生井清
檜與平
山下美明
中佐
大尉
少佐
少佐
大尉
少佐
少佐
少佐

33
5
51
30
16
12
2

1915-2004
1920-1957
1918-1965
1916-2012

1920-1991
 文庫初版:2016年5月20日 光人社NF文庫
 初版時価格: 860円
 巻数:単巻
 品番:くN-948
 管理人読了日:2024年1月4日
 映画化:未
 映画題名:
 映画主演俳優・女優:
 
 日本語DVD化:−
 

本書は旧陸軍航空隊の空中勤務者(戦闘機操縦者)として、
大戦を生き残ったパイロットたちの記録である。

エース、もしくはエースならずともそれに劣らぬ猛者たちの肉声として、
その一文一文には声にならぬ迫力がある。

航空技術に出遅れた日本にとって、
性能で劣る戦闘機を苦心の末操縦し、敵機と相対する血のにじむような努力。
中には飛ばすのがやっと、という状態であることも。

荒蒔中佐などは航空審査部のテストパイロットとして、
飛行機を飛ばす傍ら、技術的な見解なども見られ興味深い。


日本の場合、後方指揮に甘んじる指揮官が多かったといわれる中、
本書に文を寄せた人たちの多くは戦隊長・中隊長として率先指揮していた人々だ。
追憶も迫力あるものとなるのが必然だ。

本書でも空威張りするだけの中隊長や、笑い話にはならないのだが
中でも面白かったのは小林照彦少佐の詳述。
いわゆる特別攻撃隊というやつだが、末期は別として初期の頃は、
軍全体ではなく、陸軍も海軍も部隊指揮官の裁量に委ねられていた。

それで、ある部隊の中に通常通り戦う本体と、
別枠で例えば「震天隊」というように少数編成の、
志願者による体当たり専門部隊を設けたりしていた。

ただし体当たり攻撃は、特に小林少佐の飛行第244戦隊のように防空専門の場合、
弾が尽きたからといって、体当たりが自然発生的に行われていた。
しかも、体当たりを何度も行って、そのたびに落下傘降下して生還している者すらいた。

ところが震天隊の隊員の体当たり戦死者は、二階級特進ということになっていたのだが、
一般隊員には適用されなかったため意見具申したところ、

「死ぬのは当たり前だ。規則ができているから駄目だ」と言われて
少佐は頭にきて「馬鹿野郎」どなりつけたらしい。


これら現場の苦難を思いながら作る模型に楽しみがあると考える、
私のようなモデラーにとって、最終章の雑誌「丸」編集部による
開発中の試作機などの紹介は余計だ。

あくまで実用機だから歴史があるのであって、
たらればを言っていても仕方がない。

Tweet



戻る