戻る

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

■2015年5月16日:首都防衛三〇二空

クリックして拡大  原題:タイトルと同題 (1995年日本)
 著者:渡辺洋二/1950- 日本生
 文庫初版:1995年8月10日 朝日ソノラマ
 初版時価格: 上下とも980円
 巻数:上下巻
 品番:新装版戦記文庫 76,77
 管理人読了日:1997年8月30日
 映画化:未
 映画題名:
 映画主演俳優・女優:
 
 日本語DVD化:−
 

先の大戦当時、神奈川県の厚木基地(現在米軍の空母艦載機部隊が展開する基地)は、
旧日本海軍の防空戦闘機部隊の基地だった。
第三〇二航空隊である(三〇二と書いて”さんまるふた”と読んだ。
海軍の航空部隊は全て同じ読み方をする)。

司令官は、昔気質な個性溢れる小園安名大佐。
日本の無条件降伏後は、マラリアに罹り病院送りになるまで、徹底抗戦を唱えた剛の者だ。
(今の視点で見ればそのこと自体は法に反するが、
国是として天皇に服従していた時代、そういった人物は多くいたのだ)
台南空時代には、かの坂井三郎もその隷下にいた。

渡辺洋二は坂井三郎が嫌いらしいが、
人間の好き嫌いというのは絶対にあるので、そんなことはどうでもいい。
だいたい、戦後生まれの人間が戦争を生き抜いた元兵士をこき下ろす理由がない。

この部隊が保有した装備は、”防空”というからには、防空戦闘機だ。
その機種は、昼間用の雷電を始め、夜間用の月光彗星、銀河、極光、彩雲
(旧海軍の航空機の名称は、ある時点から夜間戦闘機の他に爆撃機には
天文名が付けられた)など多岐に渡った。


これらは、主としてB-29の迎撃用であり、対戦闘機用に零戦も保有していた。
また先に書いてしまったが、夜間用というのは文字通り夜間戦闘機のことだ。
夜間戦闘機とは通常複座で、レーダー(当時の呼び方は電探)の搭載を指すが、
日本の航空機用の電探は性能上、まだまだ使えたものではなく、
三〇二空の保有機でも装備機は稀である。

では何が夜間戦闘機なのかというと、これぞ小園司令発案の新兵器、斜め銃である。
これは戦闘機の背中(コクピット後方)に上方に向けて斜めに取り付けた機関砲のこと
(前述のリンクの月光や彗星を参照)で、
爆撃機の下方に潜り込んで撃ち上げるのである。

零戦でも斜め銃を装備し、”零夜戦”と命名された。
本書に写真が掲載されているが、これは胴体と主翼の付け根から20mm砲が斜めに突き出しており、
使い物にならなかったそうである。

奇しくも同盟国ドイツも同様の兵器(シュレーゲ・ムジーク)を考案していたが、
これらには関連性はなく、両軍ともそれぞれ独自に開発したものである。
だがこれが日本海軍の夜間戦闘機隊に活路を開いた。

それこそレーダーまで装備するドイツ空軍の夜戦部隊ほどの活躍はできなかったが、
それでも三〇二空の戦果は確実に上がりだした。

難攻不落と言われた超重爆撃機でも、無視できない損害が出始めたのである。

当時の日本の戦闘機というのは殆どが空冷エンジンであり、
過給機(スーパーチャージャー)を一段2速しか装備していなかったため高空性能が悪く
(高度6,000mを超えると急激に運動性が低下した)、
過給機を2段まで持つ液冷エンジンや排気タービンを装備した欧米の航空機に
対抗できなかったのである。B-29は高度10,000メートルを侵攻してきたからだ。

日本海軍は、夜間であればレーダーがないこの時代だから、
航法を行う偵察員が同乗できる複座機や
(夜間であれば爆撃機も単座戦闘機を伴わずに来襲したため、運動性の低い
複座機でも対抗できた。とにかく最初は)、昼間なら
単座機でも雷電のように出力の大きなエンジンの搭載機が、
迎撃(局地)戦闘機として選ばれたのである。

巨大な爆撃機に、豆粒のような小型の戦闘機
(日本の戦闘機は欧米と比較して双発機でも小型だった)が挑む。
今時、その事実を知る人は少ない。


本書はそんな技術途上国の日本にあって、本土防衛に死力を尽くした一部隊の戦記である。
前述の雷電や彗星のリンクページに写っているが、同一の著者が同部隊の写真集も著している。

こちらも合わせてご覧いただければと思う。まあ手に入ればの話だが・・・

Tweet



戻る