■2014年8月24日:US Navy Fighters Gold
フライト・シム紹介の第2弾は、US Navy Fighters Gold(以下USNF)を取り上げる。
何がGoldなのかというと、USNFはオリジナルのUS Navy Fightersの他に、
拡張パックであるMarine Fightersがセットになっているのだ。
前回に引き続き、ここから落とした。
上記からDLしたものには、マニュアルがPDFで付いていた。
USNFは95年の発売で、日本でも少なくともUSNFは日本語版がWin 95版としてEAからリリースされた
(Marine Fightersはどうだったのか不明)。
よく覚えていないのだがUSNFはブリーフィング画面で日本語で
「ソブレメンヌイ級駆逐艦がどうのこうの」と言っていたのを覚えているので日本語版を買ったとして、
Marine Fightersの方は箱が日本の実家に残っているので、別に買ったものと考えられるが、
「US GOLD」と書かれた袋が残っているためGoldも買ったのかどうか、謎が残る。

このゲームも結構遊んだ。Navy Fightersなので文字通り海軍機を取り上げたゲームかと思いきや、
色々な機体でプレイできるようになっている。
Euro Fighter 2000(以下EF)の時に書いたように、今回DLできなかったがB-2を操縦した記憶があるので、
ATFかJane's年鑑も買って持っていたようだが、日本語版だったのかどうかまでは覚えていない。
USNFではF-22も空母から発艦するが、B-2はさすがに陸上から発進していたと思う。
さて、どうでもいい話は終わりにして、USNFの紹介に移りたいと思う。
USNFはEFよりはよほどカジュアルな(悪く言えばいい加減な)作りになっている。
メニュー画面の解像度は640x480だが、プレイ画面の方は800x600を実現している。
その解像度ではさすがに見にくいので、今回も拡大画像は1600x1200にして保存しておいた。
 |
 |
搭乗機選択画面。Su-33Dも選べる。
AC-130など何に使うんだよ、という感じである。
空母から発艦するミッションでAC-130を選ぶと、AC-130はワスプ(揚陸艦)
に載っかっているが、さすがに発艦できずに墜落する。
陸上から発進するミッションで使え、ということだろう。 |
兵装選択画面。ロシア製の航空機に西側の兵装を搭載することもできる。
但しSu-33Dは燃料を積みすぎであり、フル装備状態では最大離陸重量を
超えてしまうため、調整する必要がある。兵装を減らすのは勿体ないので、
燃料を減らすのが良いだろう。 |
 |
 |
トムキャットの離陸シーン。信号手までリアルに描かれている。
ちなみに、フェニックス・ミサイルなど全然命中しないのであしからず。 |
シーハリアー FA2にて、リフトファンの角度を90°にセットし、垂直離陸中。 |
 |
 |
ゲーム中、ESCキーにより開くメニューのチートの中には、無敵コードも
あるので、最初はこれで練習するといいだろう。 |
USNFの着艦は難しくないが、このゲームのオートパイロットは
着艦までやってくれる。が、オートパイロットはかなり無理な着艦を行う(笑
画面下左はレーダー警戒レーダー(敵性物体の接近を知らせる)で、
右は自機のレーダー。
それぞれ-/+のボタンをマウスで押すとレンジを調節できる。レーダーには
HARM用のモードもあるが、HARMの使い方は良く分からなかった。
EFと違ってポーズ中はこれらのモニタの操作はできない。 |
 |
 |
景色はまあまあだ。 |
水上戦闘艦のグラフィックスも良く描けている。ワスプとわ・・・
USNFもまた余裕で同士討ちが発生する可能性があるので要注意だ。
順番に敵機をターゲットしていき、AMRAAMを打ち込んでいくと、
その途中に友軍がいたりして、「あっ!」とか言いつつ既にSPACE BARを
押している、という事態が頻発しかねない。ちなみに空対空ミサイルで
敵の地上車両は破壊できないが、味方の艦船は傷付くので注意。 |
 |
 |
アイオワなんてとっくに退役してるでしょ・・・ |
こちらはタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦。。 |
 |
 |
本ゲームの空中戦もまた、難しい。私などしょっちゅう後ろを取られてばかりで、勝てたためしがない。
またSu-27は明確にMig-29よりも機動性で優るように設定されているようだ。僚機も笑ってしまうぐらい簡単に撃墜される。 |
 |
 |
ところが、乗機にF-22を選ぶと、状況は一変する。
USNFではF-22の空戦性能は次元の異なるものとして設定されており、
F-22に乗った途端、空中戦で勝利できるようになる。
このゲームはさすがにアメリカンで、戦果を上げると無線機から
「オーカーイ」「オーイェッ」「ヒャッハー」「フッフーゥ」などとがなられ、うるさい。 |
SA-7 "Grail"(地対空ミサイル)を携行する兵士。目の前にいるので
機関砲弾1発で始末できるが、ミサイルそのものは旧式と侮るなかれ
(USNFは地上ならどこにでも着陸できる)。
ちなみに兵士のグラフィックスは紙っぺらである。 |
私は現役で遊んでいたころ、"Man"と表示され人間が走っているのを目撃したことがあるのだが、
今回NF及びMFでは見掛けなかったので、あれはATFかJane's年鑑の方だったのかもしれない。
ところでUSNFの操作方法の要点を書いておいたので掲載する。
関連記事:
■2014年7月4日:Euro Fighter 2000
関連リンク:
カテゴリ(フレーム内に展開): ◎ゲーム
