にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村

PC自作のススメ戻る

パーツ購入時の注意点


■CPU/マザー・ボード
◎AMD Socket対応表 (AM2〜AM3+)

  CPU
M/B   AM2  AM2+  AM3  AM3+
 AM2  ○
HT2GHz
DDR2-400〜800
 △
HT2GHz
DDR2-400〜800

HT2GHz
DDR2-400〜800
DDR3使用不可
×
 AM2+  ○
HT2GHz
DDR2-400〜800

HT4GHz
DDR2-400〜1066

HT4GHz
DDR2-400〜1066
DDR3使用不可
×
AM3 × ×
HT4GHz
DDR2-400〜1066
DDR3-1066〜1333

HT4GHz
DDR2使用不可
DDR3-1066〜1333
AM3+ × ×
HT4GHz
DDR2使用不可
DDR3-1066〜1866

HT4GHz
DDR2使用不可
DDR3-1066〜1866

AM3のCPUをAM2+マザーに載せたときにHTが幾つで動作するのかが不明。
WinPC AUG/09号には2GHzに制限されると記載有り。
まあ性能は実質どちらでも変わらないが。

CPUのピン数
939:939
940:940 (Opteron,Athlon 64 FX)
AM2:940 (ピン欠け場所の配置が異なるため、Socket 940との互換性は無い)
AM2+:940
AM3:938
AM3+:939

AM2/2+とAM3とでは要するにCPUのピン数が異なり、
AM3のマザーのリテンションには、穴が足りないためAM2/2+のCPUを差すことはできない。
これらは噂ではポカヨケらしい。
AM3のマザーにAM3+のCPUを挿す場合は、何らかの作業が必要になる可能性が高い。

■マザーボード
◎AM2,AM2+のマザーでAM3 CPUを使用する際には、CPU supportを確認の上、
 要BIOS更新。必ずしもAM2+のマザーならBIOS更新をすればAM3のCPUが
 使えるとは限らないので注意。AM2+でもAM3 CPUを使えないものもある。
◎AM3のマザーボードは、サポートするメモリがDDR2とDDR3両方あるので注意。
 (どちらか一方だけ使用可能で、同じマザーでどちらでも使えるというわけではない)
◎ちなみに、AM3のCPUをAM2で走らせても、管理人の感想では、
 普通に使う分にはたいして性能は変わらない。
◎コネクタ・ケーブル類の対応や有無/本数の確認
 ・ディスプレイ・ポート(D-sub,DVI,HDMI)
 ・FDD
 ・USBコネクタ
 ・eSATA
 ・FANコネクタの数/配置をチェック。
 ・同梱のケーブル類の本数をチェックする。SATAのL字型コネクタや
  シールドの有無は人により使い易い/難いが違うので注意。

◎Socket AM4

CPU
Zen Zen+ Zen2
M/B chipset Ryzen
1000/2000G
Ryzen
2000/3000G
Ryzen
3000
A320 O O
B250 O O
X370 O O
B450 O O O
X470 O O O
X570 O O

△=マザーボード側の対応が必要


■メモリ
◎例えブランド物のメモリを買っても、高いマザーを買っても、
 Dual/Singleどちらで動作可能かは運によることが多い。

主なメモリー規格(RIMMを除く) 対応ソケット
チップ名称 モジュール名称  Socket A 754 939 AM2 AM2+ AM3 AM3+ FM1 FM2 FM2+ AM1 AM4/TR4
PC-100 SDR-100 O
PC-133 SDR-133 O
PC-1600 DDR-200 O
PC-2100 DDR-266 O
PC-2700 DDR-333 O
PC-3200 DDR-400 O O O
PC2-3200 DDR2-400 O O O
PC2-4200 DDR2-533 O O O
PC2-5300 DDR2-667 O O O
PC2-6400 DDR2-800 O O O
PC2-8500 DDR2-1066 O O
PC3-8500 DDR3-1066 O O O
PC3-10600 DDR3-1333 O O O O O O
PC3-12800 DDR3-1600 O O O O O
PC3-14900 DDR3-1866 O O O O
PC3-17000 DDR3-2133 O
PC3-19200 DDR3-2400
PC4-19200 DDR4-2400 O
PC4-21300 DDR4-2666 O
PC4-22400 DDR4-2800 O
PC4-24000 DDR4-3000 O
PC4-25600 DDR4-3200 O
PC4-28800 DDR4-3600 O
PC4-30400 DDR4-3800 O
PC4-32000 DDR4-4000 O

※=マザーボード次第

■ビデオ・カード
◎推奨電源容量の確認
◎PCI Express 6/8pin電源コネクタの数を確認すること。
◎PCI Express バージョン1.1/2.0対応の確認
 当然1.1対応のマザーボード(AM2のみ?)に2.0対応のビデオカードを乗せても動かない。
 逆は動作可能。現在の主流は2.0だが、webやビデオ・カードの箱にも
 どちらか書いていない場合が多いので注意。だいたい88GT以降は2.0。
◎PCI Express バージョン 2.0と3.0は互換性が有る。1.0は知らない。

■電源
◎+12V電力
 ・+12V1=CPU以外(グラボ等)
 ・+12V2=CPU
◎ケーブルの有無/本数の確認
 ・12V電源(今時付いていないことは無いが)
 ・PCI-Express用電源(6pin or 8pin)
 ・SATA電源は何本ぶら下がっているか。また本数は足りるか。

■ケース
◎FANのサイズ(8cm or 12cm)・配置を確認
◎マザー・ボードは収まるか?
◎ビデオ・カードは入るか?

■モニタの解像度

誰かに「4Kの解像度って何で中途半端に水平方向は3840とかなの?」と聞かれ、
「640の倍数でしょ。あれも規格だから」と答えつつ、
自分自身どんな種類があるのか分かってないな、
と主なところを中心にまとめてみた。

始まりは元祖IBM-PCのVGAから表にすると、規格としては結構ある。
この時代、NECのPC-9801は「400ライン」とかわけの分からないことを言っていた。
(その前は200ラインだった、垂直方向の解像度のこと)
あらゆる点で劣るPC-9801は、名実ともにクソの代名詞だった。
当時、9821だかを買った友人が、数か月後に同じスペックのものが値下げして
発売されたので怒っていた。
彼は「(金は)絶対返してもらうよ」と言っていたがどうなったのだろうか。

私もDOS/Vと出会う前は98ウハウハとか言っていた口だが・・・

昨今インターネットで調べると、そんな98でも企業用途では普及済みのソフトウェアの
稼働母体として使い道があった、などとされているが、
それとてそれまで専売公社みたいに市場を寡占していればこそで、
まことにNECのクソ会社たる所以である。
携帯電話市場も、似たような鎖国ビジネス・モデルをそろそろ崩されようとしている。

話がどんどん逸れるがある記事では、PS/2バスと違い、
98のマウス/キーボードは差し忘れたり途中で抜けて指し直したりしても
正常に動作するとあったが、では訊きたいのだがメンテナンスや自作時を除いて、
使用する都度いちいちマウス/キーボードを外して片づける輩がいるのだろうか?
そしてマウスやキーボードが途中で抜ける事態とは一体何なのか?
それは、揚げ足取りである(同じような例をここでも挙げているので暇な人はご参照いただきたい)。

規格 元の略 pixel アスペクト比
QVGA Quarter VGA 320x240 4:3
VGA Video Graphics Array 640x480 4:3
SVGA Super Video Graphics Array 800x600 4:3
XGA eXtended Graphics Array 1024x768 4:3
WXGA Wide XGA 1280x768
1280x800
5:3(10:6)
16:10(8:5)
SXVGA Super eXtended VGA 1280x960 4:3
FWXGA 1366x768 16:9
WXGA+ 1440x900 16:10(8:5)
HD High Definition 1280x720 16:9
SXGA Super XGA 1280x1024 5:4
WSXGA 1600x1024 16:10(8:5)
SXGA+ 1400x1050 4:3
WSXGA+ 1680x1050 16:10(8:5)
UXGA Ultra XGA 1600x1200 4:3
Full HD Full High Definition 1920x1080 16:9
WUXGA Wide Ultra XGA 1920x1200 16:10(8:5)
QXGA Quad XGA 2048x1536 4:3
WQHD Wide Quad High Definition 2560x1440 16:9
WQXGA Wide Quad XGA 2560x1600 16:10(8:5)
QSXGA Quad Super XGA 2560x2048 5:4
4K 3840x2160 16:9

※出展: 画面解像度 : IT用語辞典

アスペクト比は、比率が同じなら、解像度を変更した際に余白が生じない。
例えば、アスペクト比16:9の2560x1440ピクセルのモニタの解像度を
1280x960に落としたら、比率が異なるために横長の表示になってしまう。

16:9比率の解像度計算方法
解像度 1920 x 1080 1600 x 900 1280 x 720 960 x 540 640 x 360
上記解像度を
16で割った場合の値
120 100 80 60 40
上記解像度を
9で割った場合の値
120 100 80 60 40


Tweet



戻る