鎌倉 30/DEC/2024
江の島に続き鎌倉に行ってきた。
同方面だが気にしない。
年初より年末の方が空いていると考えた。
時間は同じ9:50に家を出る。
気温は10℃。 そんなものだろう。 |
腕時計はGST-B400XD。 | 茅ヶ崎から、東海道線で 前回と同じ籠原行に乗る。 |
男女性別が逆に見える カップルがいた。 |
大船で乗り換え。鎌倉と書いてあるのでわかりやすい。 | 到着。 | ||
小町通りに入る | とんでもない人出だ。 暮れからこれで正月はどうなるのだろう |
||
空いてそうな店で昼飯。 多分カードは不可 |
店内は古風でいい感じ 何より店員の男の子が好印象 |
カレーうどん \1,350 つゆはうまかったが麺は普通 |
天ぷらうどん \1,550 |
鶴岡八幡宮前の通り | 八幡宮に到着 | ||
宝物殿も入り口に鎧が 置いてあったりして見たかったが、 妻は興味なさそうだったので断念。 |
|||
あそこで古いお守りを処分して 新しいお守りを売って 稼いでいるのだと説明。 |
来た道を振り返る | ||
三の鳥居前の道を行く | 今度は江ノ電で長谷駅へ。 満員電車だった。 タイ人もいっぱいいた。 |
||
高徳院に向かう。 | 脇道の方が空いている。 | ところが、道を間違え裏道を行く。 | リス。 タイに長期間いたので珍しくないが。 |
道に出て、これは逆方向。 | 高徳院に到着。 入園料 \300 |
珍しくもない大仏。 | |
内部にも入れるようだったが、 混んでいた。 |
|||
今度は長谷寺に向かう。 | 道沿いにカフェが並ぶ中、 たまに何屋かわからない店がある。 |
長谷観音前 | 入園料 \400 |
妻は大吉だった。 | |||
不気味なミニチュアだ・・・ | 様々なお守りが売っていたが、妻は何も買わなかった。 | ||
展望所があった。 | 鎌倉ビール \800 うまかったらしい。 コーヒー \500 だんご \190 |
||
景色はgoo。 | |||
こちら頂上の展望所。 | |||
室内の茶店もあった。 しかも空いていた・・・ |
享保四年 (1719) | 延宝六年 (1678) !! | |
弁天と地味に虚空蔵菩薩 (孔雀王のミル・ベグ)。 向かいに大黒天もあった。 |
洞窟に入る | 気味悪いわ〜 | |
超有名な庭園。 | これで満足した。 | ||
くだらないゆる地蔵。 | 出入り口の脇にも土産物屋と 茶店がある。 |
お〇なのおもちゃ? | |
茶店は席は空いていたが 饅頭が品切れだったので 入らなかった。 |
入り口のトイレはきれい。 帰りの江ノ電も満員。 線路の外から電車の撮影をしている 女の子たちがいた。 |
鎌倉駅の改札の外の土産物屋。 | 抹茶ショコラクッキーを購入。 8個入りで \1,620。 でかいので食べ応えがある。 |
鎌倉駅にて2番の横浜方面行に 乗って大船に帰る。 |
茅ヶ崎駅にてラスカ内のスーパーへ。 6Fの京樽の寿司屋を 見てくるのを忘れた。次回こそ・・・ |
仕入れたもの。 ウニはないのかと訊くと、入ってきていないという 変な言い方をされた。 そこで、いくらを少し買った。 |
帰りの相模線にて、一個おきに座っていた座席を
兄ちゃんが譲ってくれた。
家に着いたのはジャスト18時だった。
とはいえ、鎌倉は混んでいたので2度と行かないと思う。
関連記事:
関連リンク: