戻る クリックして拡大

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

■2017年3月28日:古代ローマの硬貨を購入

ローマ人の物語」が終わりに近づいたころ、同書の文庫版には表紙に硬貨の写真があしらわれているが、
著者の塩野七生によれば、ロンドンの古通貨のオークションで集めているとのこと。
(「ローマ人の物語」文庫版第34巻p58)
へ〜、と思いつつ、そんなものには参加できないが、ふと思いついてアマゾンで調べてみた。
もちろん、amazon.co.jpではない、amazon.comである。

集めるわけではないが、アンモナイトパピルスも持っているので、一つくらいは、というところであった。

クリックして拡大
いきなりあった。本物らしい。しかもたったの$4。
クリックして拡大 クリックして拡大
どうせなら金貨がいい、と調べると、マルクス・アウレリウスの金貨とな。
それも$7!? んなわけねえだろ、とよく見ると
「古通貨ではない」との記載が。当たり前だw
お次は同じくマルクス・アウレリウスの銀貨。
やはり本物ではないらしい。
クリックして拡大 クリックして拡大
もうちょっとまじめに調べてみると、同じショップから銅貨の出展が。
この店はアメリカにあるらしいが・・・
この状態で届いてもちょっと。
クリックして拡大 クリックして拡大
これは出来が良さそうだ。が、通貨は選べないので、どんなものが当たるか
分からない。このくらいはっきり文字まで見えればいいのだが・・・
こっちのは潰れていて殆ど文字が読めない。
クリックして拡大 クリックして拡大
このくらい状態が良ければうれしいんだけど。 有名どころはやはり値段が上がるらしい。
クリックして拡大 クリックして拡大
で、試しにカゴに入れてみるが、タイには届けられないと。
タイは大した歴史などないくせに遺跡や仏像の持ち出しが
禁じられているので、これは理解できた。
が、日本も同じ??
クリックして拡大 クリックして拡大
それで、別途日本のサイトにてそういう店がないかと探してみると、
それらしき店があった。これは共和政時代の硬貨。
で、こっちが帝政時代の硬貨で、画像は一番値段の低いものを
表示させたが、やはりそれなりの値段がする。
というか、コンスタンティウスの硬貨なんていらない。
クリックして拡大 クリックして拡大
・・・やはり、選べると分かると欲が出てくる。
これはセプティミウス・セヴェルスで、ローマ人の物語にも掲載されている
ものと同じ(文庫版第32巻p61、もしくは最終43巻末)なので、
まず本物だろう。というか、こんなものを複製するほど暇な奴はいない。
デナリウス銀貨。
彼が建設させたレプティス・マーニャの遺跡はあまりにも有名である。
これはフィリップス・アラブス。
言わずと知れたシリア出身の皇帝。
アントニニアヌス銀貨。
クリックして拡大 クリックして拡大
こちらもセヴェルス帝のデナリウス銀貨。
上のものよりもより精悍な表情をしている。
そしてこれはヴェスパシアヌス帝。
内乱期を終わらせた功績は大きい。
クリックして拡大 クリックして拡大
んでこれはトラヤヌス帝。
これだけ著名な皇帝の硬貨がこんな値段であるとは、
よほど大量に鋳造されたのか。
そしてドミティアヌス帝。ぼろくそ書かれているが、塩野七生によれば、
そんなに悪い奴ではなかったらしいし、
何よりコロッセウムは父のヴェスパシアヌスが建設を始めて、
ドミティアヌスが完成させたのだ。
クリックして拡大 クリックして拡大
当然だが金貨はすごい値段だ。 ちゃちいケースが付いてくるらしい。
証明書は犬の血統書程度の価値だろう。
クリックして拡大 クリックして拡大
最後に思いついて「カエサル」で検索したところ、カエサルともなると銀貨でもこのように強力な値段になるらしい。
カエサルはさすが、目つきも違う。

というわけで、セヴェルス帝の銀貨のどちらかを、と考え悩んだ末に、
やはりローマ人の物語に掲載されている方(青枠で縁取った方)を購入することにした。
注意が必要だが、コレクション性のあるものは、ひとつ手に入れると他のも・・・
という気持ちになってくるものなので、それをどう抑制するかだったw
クリックして拡大 クリックして拡大
これがセット内容。
一時帰国の際に買ったので、歳末セールで\17,496だった。
こちら、塩野七生 ローマ人の物語 文庫版43巻末の通貨一覧表。
クリックして拡大 クリックして拡大
本当にローマ人の物語に掲載されているものとそっくりなものが届いた。 1800年前の銀貨である。まさしく時を超えて、というところ。
広大な帝国を統治しつつ、故郷レプティス・マーニャへの温情を
忘れなかったセヴェルス帝に思いを馳せずにはいられない。


ところで、欧米ではこの手のものをAncient (古代の)というらしいが、
日本ではもっぱらAntique (骨董の)と呼ぶらしい。
Ancientの方がそれらしいと思うのだが、文化の違いだろうか。
不思議なものである。

Tweet


関連記事:

■2017年3月19日:「ローマ人の物語」及びスペシャル・ガイドブック

Japan 16年 暮れ〜17年始



戻る