にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

戻る クリックして拡大

当麻山 無量光寺
2025年6月15日 午後 雨のち曇り

ふと無料光寺に行っていないことに気づいた。
在学中は年に1回参拝させられたのだが、14年の暮れ以来行っていない。
この日、朝から降っていて、10時ぐらいには止んだので10年ぶりに行ってみた。
午後にはまた降り出したが、予報によればもう降らないはずだった。

クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
一旦坂を下りてからUターン。
ここを左折。
さらに道が分かれる。
勘に従って右に進む。
変な道に入っていく。
あの人たちに訊いてみるかw
あ、あそこを上るのかな?
と思いつつ、曲がらずに直進。
スタート地点に戻る。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
やはり、左折2回が正だったようだ。
写真は山門。
駐車場に停める。 こちらは公園。入らないよ〜 坂を上る。
っていうか暑い。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
なかなかの風情である。 ああ、やっぱり。脇の坂道から
上ってこれるのね。
寺が見えてきた。 下の公園と道が
繋がっているようだった。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
こっちにも駐車場あるんじゃんw
門の脇に庚申塔が。
これがうわさの300年前のやつか!?
享保五年(1720) こちらはお名前。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
トイレもある。 これは道祖神かな。
享和三年(1803)?
従軍供養塔がある。 父島とか書いてあるよ。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
一遍上人の柱。
あまり興味ない。
池があるのは覚えていた。
鯉もいた。
しゃれた手水。
とにかく蚊だらけだった。
妻が腕時計を落とした。
すぐ見つかったが、
あれも事実だったわけだ。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
これが例の鐘だね。 これは何だろう、文化十一年(1914) 脇の小塔は文化八年。 これも何だろうね〜
暑くて読む気がしない。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
木の根元にも石造りのお堂が
あって、年代が書いてあったが
はっきりしなかった。
本堂。若い和尚さんが
出前を受け取っていたw
何だ、この五重塔は? 会館かな?
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
来た道を戻る。 公園に降りてみた。

Tweet


関連記事:

十二天神社 2025年5月5日 午後 晴れ



ページトップに戻る