戻る

にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村

■2015年9月30日:ELSA GLADIAC 921DVI

回顧シリーズ第4弾。

その昔、超カッコいいビデオ・カードがあった。
GeForce 3 Ti 500を搭載するELSA GLADIAC 921DVIだ。

Ge Force 3がRadeon 8500に敗れたことにより、nVIDIAが慌てて投入した”クロックアップ版”のGPUで、
ラインアップは確か3 Ti 500/3 Ti 200/2 Tiの3種類あった。
それでもRadeon 8500には敵わなかったのだが、
私もこれが欲しくて堪らなくなり、秋葉原を彷徨った
もう10年以上経つのか・・・
そんなに時間が経ったことが信じられない。

何しろ、予約待ちにも関わらず、一旦はどこかのインターネット通販に申し込んで、
当分入荷のめどが立たないと知り、キャンセルして秋葉原まで見に行ったのだ。
結局、最終的には在庫が潤ってきた段階でやはりインターネットで買ったのだった。
5〜6万円した。GeForce 2のULTRA(ELSA GLADIAC ULTRA)が59,800円とかだったのだ。
(GeForce 2 ULTRAの記事で性能はいいのだが、金額的に素直にお勧めできないとういうものがあった)

そういえば、GeForce 4のTi 4600(ELSA GLADIAC 925ViVo)も、発売してすぐ
秋葉原のショップに電話して、「在庫あるかい? ある? なら今から行くから取っておいて」と
頼んで買いに行ったものだ。その時のショップの店員さんの返答も、
「ELSAさんの製品は指名買いされる方が多くてですねえ。まあ○○時ぐらいまでに来て下されば」
という返答だったのを覚えている。
あの頃は若かった。20代だった。今思えば、自分に20代なんて時代があったのかと思ってしまう。

こちらは確実に6万円越えだったと思う。こうしてグラボの価格はRadeon 5000シリーズの登場まで、
最高値のうなぎ登りを続けていったのである。

話が横道にそれるが、私はGHOST RECONで動作がカクカクだったためPentium III 1GHzからAthlon XP 2500+に乗り換え改善した。
これが私が使った最後のIntel CPUとなった(ノートを除く)。
続くRainbow Six 3 Raven Shieldでも同様の症状が発生し、今度はGeForce 4 Ti 4600からFX 5800に更新して克服した。

さて、そんなことはどうでもいい話で、カードの雄姿を見ていただこう。

クリックして拡大 クリックして拡大
こちらがTi 500。私が持っていたのはコレ。
四角いメモリ上のヒート・シンクをどこかにゴッツンコして、少し表面の
金色のアルマイトが剥げて下地のアルミ色が見えてしまったのだが、
そんなことになってもコイツが男前であることは変わらなかった。
こちらはTi 200。これもカッコ良かった。


さて、ご覧いただいて分かる通り、GeForce 3 Ti 500は最近のグラボと比べて、
サイコーにハンサムな面構えだった。
現存していれば棚にでも飾っておきたくなるような一品だった(私はAthlonだのDuronだの
といったCPUはいまだに持っている)。

ところが、若きの至りかな、こともあろうに私はこれをソフマップに持って行き、
売り飛ばしてしまったのだ。幾らになったのかは覚えていない。

ああ、もったいないことしたなあ。

Tweet


関連記事:

■2015年7月28日:SoltekのGolden Mother
GeForce GTX200とRadeon HD 4000世代のASUS製ビデオ・カードのパッケージとヒートシンクカバーを彩った同氏のイラストをキープっておいたので掲載する。■2011年11月6日:Hyung Jun Kim氏のイラスト
持ってたなあ。懐かしい。 i815Eを搭載するSocket370のマザーで、内臓VGA搭載。ヨドバシカメラが出来て潰れてしまった、町田のパルテックで17,000円で買ったのを今でもよく覚えている。ステッカーじゃなくて樹脂製のエンブレムが付いていてね。限定版なのでやや高価だった。ちなみに現物はリボン包装はされていなかった。■2011年1月16日:AOpen AX3S PRO Sweet kiss

AMD nVIDIA GPUの遍歴


関連リンク:

エルザジャパン、GeForce Titanium搭載グラフィックスカード3製品を発表


関連リンク(フレーム内に展開):

◎パーツ・自作



戻る