戻る クリックして拡大

にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村

■2020年4月25日:ASUS Flip 14 UM462DA (Ryzen5) Review

1年半ぶりの購入となるノート。
日本未発表モデルだ。

購入に関してはこちら

【外観】

クリックして拡大 クリックして拡大
天面。材質はアルマイトだと思う。 背面。プラスチックに塗装。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
正面 左側面
電源ポート、HDMI、USB 3.1 TYPE-A
同TYPE-Cポートが並ぶ
右側面
電源ボタン、Audio jack、USB 2.0
MicroSD card readerがある
背面
排気口は背面にある。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
天板を開けたところ。
パームレストはアルマイト製だろう。
フタを開けた際に、天板の底部が
底を打つ形式であり、
キズがつかないかちょっと心配だ。
Ryzenのステッカーも
質の良いものが貼られている。
バックライトは3段階可変。
websiteではタッチパッドも
テンキーが浮き上がるように
なっているが、
私が買ったモデルは未搭載。
タッチパッドのON/OFFキーもある。
ただ、キーがグレーで
塗装されており、かなり見にくい。
これは秀逸な機能。
ファンクションキーは通常、
輝度調節や音量調節が
割り当てられているが、
fnキーとescキーを同時押し
することで、それらはfnキーと
組み合わせて押すように変更され、
ファンクションキー単独だと
本来の機能(例えばF2だとファイル
の名称変更)ボタンに変わるのだ。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
重量を実測。 hp ENVY 13 x360との比較。ASUS Flipの方が若干大きく、重く、厚い。
但し重さに関しては、本機の方がACアダプターが軽いので、イコールだろう。
デザインは、ENVYはベーシックでクラシカルな趣なのに対して、
本機はシンプルでアーバンな感じ。
何を言っているのか分からないという諸君、私もそう思う。(笑
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
天板をお折りたたむ。 ヒンジはかなり頑丈な感じだ。 完全に閉じたところ。
タブレットとして使うには重い。
だが、もともとこの機能は
あれば楽しいね的なものであって、
これでいいのだ。

【スペック】

・モデル:ASUS Flip 14 UM462DA-AI031T
・APU: AMD Ryzen5 3500U with Radeon Vega Mobile Gfx
     Socket FP5 Picasso core 2.1 GHz (Max 3.7GHz)/4core 8Threads/L2=2M/L3=4M/15W
・memory: PC4-14900 (DDR4-1866) CL-18 8GB 200pin SO-DIMM Dual Channel
・Chipset: AMD Carrizo FCH (Fusion Controller Hub)
・液晶: 14"(1920x1080pixel) (つるピカ) Touch Panel
・Video: AMD Radeon Vega 8 (integrated)
・SSD: Intel SSDPEKNW512GB (512GB)
     (実質容量:c drive 476GB) M.2接続 PCIe NVMe 3.0 x4
・光学ドライブ: なし
・Sound: AMD High Definition Audio
・LAN: なし
・WLAN: Intel Dual Band Wireless-AC 8265 Wi-Fi 5 (802.11ac)
・Bluetooth: 有り(4.2)
・Modem: 無し
・指紋認証装置: 無し(AMDのセキュリティ・デバイスは搭載)
・顔認証ソフトウェア: 有り
・ports/slots: 外観部を参照
・その他: webカメラ、マイク
・OS: Windows10 HOME Single Language
・質量: 1.5kg(実測)
・バッテリ: 3cell
・バッテリ駆動時間: 9時間(公称)/6時間40分(実測)


クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
日本語にはならないようだ。 システム画面 デバイスマネージャー
クリックして拡大 クリックして拡大
W10はしょっちゅう操作方法が変わる、不親切なOSだ。
この画面でも、タスクバーだけ黒くしたいのだが、
設定方法が分からない。面倒なのでやめてしまった。


【価格】

THB 18,900
購入日(3/8)のタイバーツのレートはTHB 1 = 約\3.35だったので、
約 \63,315だ。


【リカバリ・ディスク作成方法】

クリックして拡大 クリックして拡大
ASUSのユーティリティ・ツール。
このなかにはそれらしきメニューはない。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
そこで、lenovoと同じ方法を採ることにする。
16GBのUSBメディアが必要。
作業は1〜2時間で終わる。
クリックして拡大 クリックして拡大
BIOSの起動はESCキーだ。
ただ、ブートドライブの変更の仕方はよくわからなかった。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
そこで、作ったリカバリ・ドライブを
差し込んだままBIOSを
立ち上げると、
それを選択できるようになる。
どうやら正常に動作するようだ。
クリックして拡大
クリックして拡大
今回、officeは2010がそろそろ
サポート終了だというので、
思い切って365を購入。
5台のPCにインストール可能
だというので、6台目になったときに
どのような処理で1台削除するのか
不明だが、複数台で使うのなら、
買い切り型より断然お得だ。
ダウンロードはすぐ終わると
言いながら、
バーが全然進まない。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
我が家のWiFi回線。一時的に10Mbpsに達したりはするのだが、
通常は1〜3Mbpsあたりを行ったり来たりしている。
このスピードで1〜2時間掛かった。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
さて、それでoffice 365を
後続のPCにインストールするには
どうすればいいのだろう?
まず、Microsoftアカウントに
ログインの上、
同社のofficeのページに行く。
この順番は逆でもいい。
そして右上のアカウントの
マークをクリックすると、
右上画像のページに移る。
右上に「officeのインストール」と
あるので、それをクリック。
後は準繰りだ。
ちなみにデスクトップへの
インストールはLAN接続なので、
10分かそこいらで終わった。

1点officeで問題があって、excelでcsvファイルを開くと日本語が文字化けした。
インターネットで調べると文字コードが違うからどうのこうのと書いてあったが、
デスクトップに入れたoffice 365では文字化けしないのでおかしいな、と考えた。
それで、ここに書いてある方法で、オプションの言語設定で日本語にしたところ、直った。


【性能】

CPU-Z
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
クリックして拡大 クリックして拡大
メモリの詳細が表示されなかった。


クリックして拡大 クリックして拡大
CINEBENCH R20 CINEBRNCH R15
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
3D MARK 3D 11 3D MARK 3D FS

3D MARKのスコアが多少低いのは、メモリの周波数が低いのが足を引っ張っているのか。


CINEBENCH R20のまとめはこちら
CINEBENCH R15のまとめはこちら
<3D MARK FS SCOREの総合結果はこちら
<3D MARK 11 SCOREの総合結果はこちら

性能はまあ、順当なところだろう。


クリックして拡大 クリックして拡大
バッテリー性能を実測。
電源ケーブルを抜いて、web利用にて1時間使用後のバッテリー残量を確認。
それによると、97→82%に低下していたので、15%使用している。
ということは、6時間40分程度使用可能となる。


【付属品】

クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
外装箱 箱を開けると、上フタの向こうに
何かある。
ポーチが収納されていた。 ACアダプタとペン。
クリックして拡大
店が寄越したオマケ。


【まとめ】

Ryzen APUを搭載する本機は、性能上の問題はない。
hp ENVY 13 x360と比べて嵩は大きいが、
機能上のアドバンテージ
(ファンクションキーのロック機能、タッチパッドの無効化、HDMIポートの装備)
等を考慮すると、使い勝手はこちらの方が上だ。

画面解像度も、1920x1080では文字が小さくて見にくいので、
私は1366x768で使っているが、ENVYには1280x720モードしかなかったのだ。

今シーズン、ASUSは多数のRyzen搭載ノートを用意しているが、
この調子で頑張ってほしいものである。


Tweet


関連記事:

■2020年4月16日:ASUS Flip 14 UM462DA (Ryzen 5)を購入(Pantip Plaza)


関連リンク(フレーム内に展開):

カテゴリ:ノートPC
カテゴリ:ノートPCレビュー



戻る