戻る クリックして拡大

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

■2022年6月1日:Bf-110G-4 製作記録 2

5/1は曇り空で寒かった。
寒いのはプラモ製作にも不利だが、どこにも出かけようがないので、
プラモ製作を続行することにした。

午後には降り出した。
なんなんだ、この日本という国の天気は。
降ったり晴れたり降ったり晴れたり、鬱陶しいといったらない。

クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
胴体の貼り合わせ確認。 コクピットを入れると隙間が空くが、
機首は嵌められる。
この程度の隙間はパテで埋められる。
気にするだけ時間の無駄なので、
気にしないことが肝心だ。
コクピット側面に接着剤を塗る。
際まで塗ると、塗料が溶けるので、
適当にやった方がかえって吉だ。
で、コクピットを嵌めて押し込む。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
これは古典的な手。 隙間には隙間用の接着剤を使う。 胴体接着完了。 この合間に塗り忘れた小間物を
水性塗料と筆で塗る。
水性塗料は乾くのが遅いが、
筆で塗るにはこちらの方が便利。
クリックして拡大
クリックして拡大
クリックして拡大 クリックして拡大
主翼と胴体の貼り合わせ。
寸法が合っていない。
この場合、無理に接着剤は
付けないで、貼ってから
流し込みタイプの接着剤を使う。
接着剤の模様がついても、
どっちみちパテで埋めて
やすり掛けするので問題ない。
事件発生。両主翼の合わせ目に
かなりの隙間がある。
これはパテでは埋められない。
あきらめよう。
樹脂が長年の放置で
変形したのかもしれない。
左図の隙間は爆弾架の装着の際に、
邪魔にならないかと心配だったので、
資料を見て確認する。
そのうちにアマゾンから
新しいコンプレッサーが到着。
今度は問題なかった。やはり、
前回のものは故障していたのだ。
早速RLM02グレーが薄かった部分を
再塗装する。
送り返したものは、5/3に
返品を受け付けたとの連絡があった。
クリックして拡大
クリックして拡大
続けて、RLM70ブラックグリーンで
プロペラとスピナーを塗装。
全て貼り合わせた部品の接合部に、
スキマ接着剤を流して埋める。
本キットはかなりスジ彫りが浅く、
この後のスジ彫りの掘り直し作業を考え憂鬱になる。

Tweet


関連記事:

■2022年5月27日:勝坂
■2022年5月23日:Bf-110G-4 製作記録 1
■2022年5月15日:プラモ製作再開の準備


関連リンク:

Plamodels
■2015年9月26日:懐かしのプラモ屋
Japan 13年 2月 実家のキット在庫
作りかけのBf-110G (2006年)



戻る