戻る クリックして拡大

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

■2022年6月5日:Bf-110G-4 製作記録 3

5/3以降、ここからが長い。
パテ盛りとやすり掛けである。
(整形という輩もいるが、私はそういうもったいぶった表現が嫌い)

クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
パテを準備する。
これも、いつ買ったものか
わからないが、未開封状態だった。
(開封済みのものは
ダメになっていたので捨てた)
最初に、ランナーからカットした
部分の出っ張りをやすりで削る。
但し、段差になっている部分は
パテで埋めるので
やすり掛けは不要。
作業中にMGFF機銃が外れて落ちる。
元々折れそうだったので
ちょうどいい。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
主翼の接合部は実機でも
継ぎ目があるので、
パテ盛りはしない。
機首など、パテ盛りしない箇所の
ランナー凸は慎重に削る。
やすり掛けでキズ付けたりした
場合は、溶きパテや
コンパウンドで磨く。
パテは写真のように工具などで盛る。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
そのうちに、面倒くさくなってくると
指で伸ばしてしまうw
パテ盛り自体は、後でやすって
やり直しが利くので適当でいい。
様子を見ながらやればいいのだ。
パテで塞がったスジ彫りを削る。
削るのはパテ盛り直後でも
やすり掛け後でもいいが、
できれば直後のパテが硬化する前に
行った方が良い。
サンドペーパーでやすり掛け。 角部やコーナー部などは、
サンドペーパーを小さく切って使う。
胴体下面はアンテナがあるので、パテ埋めしない予定だったのだが、
いつの間にかそのアンテナがみんなバキバキに折れていた・・・
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
接着か所のスジ彫りはうっかりすると
穴が開くので慎重に。
やすり掛け後、パテが足りないところを
追加盛りする
やすった粉を雑巾でふき取る。 スジ彫り中、特にコーナー部など、
手が滑ってずれることがある。
私などは、もう目が見えないので
なおさらである。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
誤ってけがいてしまったところを
再度パテで埋める。こういう場合は
指で伸ばした方が良い。
明らかにパテが出っ張っているような
ところは、ペーパー掛けの前に
やすりで削る。
やすり掛けした箇所の仕上がりを
確認する方法は簡単だ。筆塗りで
良いので、塗装してみれば良い。
この時、塗装する予定の色を
使うのが正道だ。
ニッセンのテーブルは予定より
狭かったので、100円ショップで
サイドテーブルを買ってきた。

Tweet


関連記事:

■2022年6月1日:Bf-110G-4 製作記録 2
■2022年5月27日:勝坂
■2022年5月23日:Bf-110G-4 製作記録 1
■2022年5月15日:プラモ製作再開の準備


関連リンク:

Plamodels
■2015年9月26日:懐かしのプラモ屋
Japan 13年 2月 実家のキット在庫
作りかけのBf-110G (2006年)



戻る