■2017年11月25日:SSDとサウンドカードを新調(Central Rama 2)
RyzenにしてからPCが固まる不具合のことは度々書いてきたが、
どうもRyzenのせいではないようだった。
固まるというのは、時々30秒〜1分程度固まって、
待っていれば直るのだが、それがどんどん頻発するようになっていた。
マウスのスクロールが利かなくなる症状もあった。
メモリの周波数をいじくったが、それも違うようだった。
(だからメモリの周波数は2666に戻した)
そのためもう一度可能性を絞ってみたが、確かにRyzenにしてからとは思うものの、
メモリもマザーボードも電源も交換してみたが変化なかった。
ビデオカードが影響しているとは思えなかった。
あと可能性があるとしたら、SSDではないかと思えた。
ましてSSDは寿命が短いようなことを聞いていたので、
TranscendからKingstonのSSDに戻してみた。
結果、固まる症状はすっかり回復。
おまけに、SB Zのセンター・スピーカーが鳴らない不具合まで解消した。
ただ、認識がときどき解除される症状は直らなかった。
これはHDDは関係ないだろう。
W10のインストールは非常に速い。
まだ更新がそれほどないというのもあるだろうが、
ゲームを除いたセットアップは、3〜4時間で終了した。
今までW8を8.1で使ってきて、丸2日掛かっていた作業だ。
さらに癪だがW10は確かに壊れにくい(安定している)とは思う。
というわけで、次にSSDがいつ壊れてもいいように、M.2.のSSDでも仕入れておくことにした。
それと、具合の悪いSOUND BLASTERも見ておきたかった。
![]() |
ところで今回W10のインストール時にはこんなことがあった。 英語版なので、日本語化するために日本語をインストール後、 コンパネで日本語オプションを有効にする、という項目を チェックしないと、日本語にならなかった。 |
なおこの日(9/30)のタイ・バーツは1THB = 約3.376円。
高い高い。高すぎだ。
今回の目的地はCentral Rama 2だ。
今度は水槽博物館が開かれていた。 | LEXUSのショールームが。 こんな田舎でも、信じられないような 金持ちがいる。 |
で、レクサスギャル(意味不明)を 激写。 |
用事はすぐに済んだのだが、 ちょいとDVD(映画)の店を覗こうと 思い、ユニクロの手前にあった メーンポーンに向かったところ、 店がなかった・・・ mineの店員に聞くと、 もうこのデパートにDVDを売る店は ないとのこと。それで写真の Power Buyまで上がったのだが、 結果は同じ。 |
こんな店ならあるかと思ったが・・・ | それでもついに2Fで発見。 DVDショップ!!(正規品) ・・・だがTRANSFORMERはなかった。 |
諦めてコーヒーショップで体に悪い アイスコーヒーを飲みながら、 デパートの店内を電車が走るさまを ぼんやりと眺めていた。 これ、事故は起きないのだろうか? 後ろから来た電車にひかれた、 みたいなw |
買ってきたもの。 M.2. SSDは1,970THB。 WD GREENには悪い記憶が あったのだが、さすがに 世代も変わっているから もう大丈夫だろう。 SOUND BLASTERも結局買った。 2,390THB。Fxも売っていた。 一番新しいAE-5はまだなかった。 懲りずに買ったケーブルは左の NYLONが140THBで右のが169THB。 どちらも光るが右のはネオンタイプだ。 |
![]() |
![]() |
||
Sound Blaster Audigy Rxの中身。 いたってシンプル。 |
説明書の配線図はちょっと わかりにくい。 |
で、カードを挿してみたところ、 最初CDでドライバをインストールしても コントロールパネル(サウンドカードの) が起動しなかった。 よく見るとドライバがあたっておらず、 デバイスマネージャーからあて直して やらなければならなかった。 |
Audigy RXの音質を確認したところ、 な、なんだこりゃ、オンボードと 大差ないぞw ひどすぎるorz 何より、コントロールパネルが 手抜きもいいところで、 何もいじくるところがない。 |
Audigyはいろいろ試してみたが、上の右端の写真にあるように
Windowsのコンパネでスピーカー音量をMAXにして、
SB Zのミュージックサーバーで鳴らすと何とか聴けるレベルになった。
それでもまだまだ不満なレベルで、多分また買い替えるだろう・・・
あとはDVDかゲームでもないかぎり、リア・スピーカーも鳴らなかった。
とはいえ映画のサウンドとしては耐えうるものだった。
しばらくしてから思ったのだが、M.2. SSDの重大な欠点に気づいた。
少なくとも私のマザーボードには、1つしかスロットがないのである。
つまり、M.2. SSD同士のコピーができない。
まあいったんSATAのドライブにバックアップすればいいのだが・・・
関連記事:
■2017年9月23日:Corsair Carbide Series CC-9011075-WW Review (Central RamaII)
■2017年9月11日:GIGABYTE GA-AX370-GAMING K5 Review
■2017年8月13日:Sound BLASTER Zを購入(Central RamaII)
関連リンク(フレーム内に展開):
カテゴリ:市場調査・非パンティップ
◎パーツ・自作
Sound Card
ドライブ類drive