戻る クリックして拡大

にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村

■2025年2月16日:Ryzen 5 9600X 自作

クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
12/22、まずは現2ndマシンのSSDを
128GBに交換。
W10なので256もいらないのだ。
12/27、自作開始。
側面パネルがヒンジ式になっている
なんて気づかなかったw
最初にマザーをケースに置いて
入るかどうか確認する。
外側のスペーサーがない。
ねじなんて付属しないし。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
自分のねじ入れを漁って
スペーサーを探す。
CPUのクーラーのファンは鋭利で
危ないので慎重に取り付ける。
付属のグリスを使うのは
勿体ないので、いつ買ったのか
わからないグリスを持ってきて使う。
こんなところにビス入ってたよ・・・
3.5"が1個しかない。
まあいいけど・・・
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
ATX 12v電源だが、電源に付属の
8ピンが二股あったよ!
ちなみに、1本だけでも動いた。
拡張パネルは折り取り式。
さっきのボール紙の箱に
予備が二つ入っていた。
電源は入れたら出すのに苦労する。 サウンドカード以外の組み込み完了。
そういえばリセットスイッチの
配線がなかった。
マザーの変な錘は外した。
後で気づいたのだが、ケース上部の
リセットスイッチと思しきボタンは、
前面ファンのカラー変更ボタンだった。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
電源を入れる。
あっさりBIOSが起動した。
メモリの周波数は4800だったが、
いじくって動かなくなると面倒なので、
そのままにしておいた。
日本語に変更して・・・ ブートドライブにUSBドライブが
出てこなかったが、
OSのメモリを差すと、
あっさり起動した。
キーボードもちゃんと英語版を
認識している。
えらいじゃないか。
(タイ語を使うので英語版を使っている)
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
上を選ぶのが正解。 SSDは元々使っていたものなので、
空にする。
そんなもんは後ででいいんだよ!
バカだなMicrosoftは・・・
インストール後。
はて?
なんで27GBしかないところに
インストールしているのだ?
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
私はときどき間抜けなことをするので、
もう一度インストールすることにした。
F12でブートドライブを選べるらしい。
2度目のインストールでも結果は
同じだった。中身をよく見ると、
OSのインストールメディアを
表示しているだけだった・・・
ディスクの管理でHDDを認識させる。 モニター、
どれ接続するんだっけ・・・?w
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
RGBは自動でインストールされた
ソフトでは
グラボが同期しなかったので、
別途RGBFusion 2.0をインストール。
こんな感じ。
CPUクーラーの高さが
ケース幅ぎりぎりだった。
危なかった。
クーラーファンの色が変えられなかったが、まあどうでもよかった。
そんなことに時間はかけたくない。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
デバイスマネージャ CPU-Z
クリックして拡大 クリックして拡大

ベンチマーク
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
次にSTEAMから3D MARKを落とした。
前とまたバージョンが変わっていて、こんなものを各PCを入れる気にならないので、
面倒くさいからもうやめだ。
クリックして拡大 クリックして拡大
CINEBENCH R20 CINEBENCH R23

R15も走らせたが、もういいだろう。
そしてCINEBENCHも新しいのがあるのではないかと調べたところ、
やはりあったので試してみた。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
GPUのテスト後固まったので、CPUのテストはアプリを起動しなおした。 2ndマシンより点数が低かったので
やり直したが、それでも2ndを下回った。
なんで・・・?
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
HP Pavilion Aero 13-be0162AU
走らない
Lenovo Yoga Slim 760 Carbon
同じく走らない。
冒頭の3rdマシン
RYZEN 5 5600X/GeForce GTX 1660

12/29、3rdマシンだが、電源を入れたところ動かなかった。
思い出してSSDを差しなおしたところ、起動した。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
2ndマシン(今まで使っていたマシン)
RYZEN 5 7600X/Radeon RX 6600
同じようにGPUのテスト後固まったので、CPUは開きなおした。
Radeon 7600より点数がいいので
やり直したが、変わらなかった。

CINEBENCH 2024のまとめは こちら
CINEBENCH R23のまとめはこちら
CINEBENCH R20のまとめはこちら


今回組んだマシン
カテゴリ メーカー モ デ ル 詳   細 価 格
CPU AMD Ryzen 5 9600X Granite Ridge core 3.9GB/L2=1MBx6/L3=32MB/65W \43,979
CPU FAN zalman CNPS9X \3,231
メモリ G.SKILL FS6000J3636F16G
PC5-48000(DDR5-6000) CL=36 16GB
16GBx2 Dual Channel \17,400
マザーボード GIGABYTE X870 AORUS ELITE WIFI7 AMD X870 \42,800
ビデオカード GIGABYTE GV-R76GAMING OC-8GD Radeon RX 7600/8GB GDDR6 \37,980
サウンドカード Creative Sound BlasterX AE-5 THB 5,449
内蔵サウンド Realtek ALC1220 7.1-channel
SSD GIGABYTE GP-GSM2NE3256GNTD NVMe M.2 2280 THB 1,490
HDD SEAGATE BarraCuda ST6000DM003 SATAIII 5400RPM 6TB/256MB \13,810
内蔵LAN Realtek RTL8125D 2.5GbE
内蔵WiFi Realtek Wi-Fi 7 RTL8922AE WiFi a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth 5.4
電源 SilverStone SST-ET550-HG 550W \11,980
ケース zalman i3 NEO TG Tempered Glass Edition \9,091
Monitor EIZO ColorEdge CX271
FlexScan SX2762W-HXBK
27inch wide LCD (2560x1440) JPY132,200
JPY110,800
OS Microsoft Windows 11 Home \16,700


【体感差】
あるわけないでしょw

【総評】
ケースがコンパクトで気に入った。
どっちにしてもOSがまっさらなので快適だ。


Tweet


関連記事:

■2025年2月2日:Ryzen 5 9600Xと構成パーツの到着
■2025年1月25日:Ryzen 5 9600Xと構成パーツの調達


関連リンク:

PC Blog in Bangkok@Thailand AMD Top コンピューター・パソコン ブログ in バンコク@タイランド



戻る