 |
 |
 |
 |
やすり掛けした部分は、塗装後も痕になってしまうので、
番手の細かいやすりでならす。 |
全部磨くと大変なので、
パネルラインに沿ってやると
ごまかしやすい。 |
やすり掛け終了後、
雑巾で全体を拭く。 |
 |
 |
 |
 |
削りかすで埋まってしまった
スジ彫りは慎重に彫ってやる。 |
次はキャノピーパーツだ。
しかしこのバリはどうよ。 |
アクリルは割れやすいので。パーツの直前にニッパーを入れず、
少し離して切ってからやすりで削る。 |
 |
|
 |
 |
キャノピーパーツを試しに
組み合わせて、合いを見る。 |
マスキング・ゾルを用意。
ゾルのキャップに付属の刷毛では
とても塗れないので、筆を用意。
マスキング・ゾルが付いてしまうと、
その筆はもう使えないので、
専用とする。 |
パネルラインに沿って
マスキング・ゾルを塗る。
パネルラインといっても、
ボロいキットなのでちゃんと
凸になっておらず、苦労する。 |
筆は汚れたらすぐにティッシュで
ふき取る。墨入れの綿棒と一緒で、
面倒くさがらずに1回ずつくらいの
勢いできれいにするのがコツだ。 |
 |
 |
 |
 |
マスキング・ゾルは水性で
乾くのが遅いので、一面ずつ塗る。
一体キャノピーを使ったところで、
実際に使う分割型が
塗装できないので意味がない。 |
マスキング・ゾルが塗れないところは
マスキング・テープで塞ぐ。 |
時間がないときはドライヤーで
強制乾燥するのもありだ。 |
キャノピーパーツは接着剤で
とめてしまうと開けられなくなるので、
マスキングテープを使って固定する。 |
 |
 |
 |
|
テープだけでは隙間が
できているところだけ、ほんの少し
接着剤をつけてとめる。 |
最初に塗装するのは
機体裏面なので、
塗料が入ってしまっては困るところを
マスキングテープで塞ぐ。 |
その他、裏面色の部品を準備する。
アンテナもシルバーとか
ガンメタではないので注意。 |
|
 |
 |
|
|
ようやく仮組が完了。
これでも、かなり手を抜いたほうだ。 |
|
|
|