戻る クリックして拡大

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

■2024年7月21日:二式水上戦闘機 製作記録 1

クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
飛行機模型の雑誌を
探していたところ、
こんなのを見つけた。
エアロ・ディテールで馴染みの
大日本絵画の雑誌だ。
これ、海の写真の上にプラモを
載せているのではない。
ジオラマである。
途端に二式水戦が
ほしくなってしまった。
アマゾンで一個だけ残っていた、
松永英徳上飛曹の機体を購入して、
びっくりする。
あれ、中古だったの!?
インターネットのいいところは、
店と違って買わなくても
後ろめたくないところだが、
よく見ないと失敗する。
慌てて箱を開けると、
あらら、デカールは
だいぶ黄ばんでいる。
こんなもこともあろうかと、
事前にいつものebayで調べて
あって、同じデカールが売っている
のを知っていたのだが・・・
1/72だった。
おっとっと。
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
仕方がない、とりあえず付属の
デカールが使えるか見ておこう・・・

さっすがハセガワ!
キットは同社の零戦と戦闘機部分の
作りは一緒。
ただ、フロート内に重りを仕込む
必要あり。どこかに釣りの重りが
あったなあ〜、と探すと、あったw
現用機のプラモはテイルヘビー
なので、重りが欠かせないのだ。
それで、くそデカールのおかげで
零戦がおあずけに
なってしまったので、
二式水戦の製作をスタート。
ジオラマよりまずはキットが先だ。
爆弾架用の穴を開ける。
5/11 塗装色ごとにパーツ分け
クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大 クリックして拡大
組み立て前のエアブラシ塗装。
何でタイヤだの脚だの
塗ってるんだ・・・
5/12 筆塗り塗装 組み立てられる部分を先に
組み立てる。
フロートに釣りの重りを仕込む。
瞬間接着剤で止める。
※失敗談:
重りは左右両側に入れるべし
クリックして拡大 クリックして拡大
フロートを接着してから梯子用の
穴あけを忘れていることに気づく。
完全に固まる前で間に合った。
一旦組み立て完了。
気分はもう飛んでいる。

Tweet


関連記事:

■2024年7月14日:零式艦上戦闘機 二一型 製作記録 3


関連リンク:

Plamodels

■2024年6月30日:五式戦闘機 一型乙 製作記録 3
■2024年5月12日:エデュアルド テンペスト Mk.V 製作記録 3
■2024年1月2日:天山一二型 製作記録 5
■2023年11月3日:ホビークラフト F4U-1 "バードケージ" コルセア 製作記録 4
■2023年6月24日:一式戦闘機 隼 二型 前期型 製作記録 5
■2023年1月6日:カーチス キティホーク IV 製作記録 4
■2022年12月31日:二式複座戦闘機 屠龍 製作記録 6
■2022年12月3日:九九式艦上爆撃機一一型 製作記録 7
■2022年10月23日:二式単座戦闘機 鍾馗 二型丙 製作記録 5
■2022年10月1日:一式戦闘機 隼 U型 後期型製作記録 5
■2022年9月11日:スピットファイア Mk.XIVe 製作記録 10
■2022年8月3日:Bf-110G-4 製作記録 12
■2015年9月26日:懐かしのプラモ屋
Japan 13年 2月 実家のキット在庫
作りかけのBf-110G (2006年)



戻る